トレーニングを始めた方でよくある悩みはやっても続かないとのことです。今日はトレーニングを続けるためのコツを3つ紹介したいと思います。
1. 目標を明確にする
まずは何を目指しているかの目標です。体重やボディサイズ、ウェイトの重さなど数字で表せるものは数字で書いておきましょう。
そしていつまでにそれを達成するかも明確にしましょう。例えば20kgの減量を1ヶ月でというのは少し無理ですよね。現実的な期限をもってトレーニングを始めましょう。
もし達成できなかったとしても諦めず、途中までの結果(例えば目標の6kg減量はできなかったが4kgまではできた)を確認し、再度挑戦することが大事です。最初の目標がなければ途中までの結果も、それでいいのかわるいのか判断できず中途半端で終わりやすいですね。
2. 進捗を見てくれる人を探す
一人で頑張れる人もいますが、そうでない人は誰か自分の進捗を見て応援してくれる人がいるとモチベーションにもつながって続けやすくなります。友達や家族で一緒に頑張れる人がいればいいですね。
そういう人がいない場合はパーソナルトレーナーと、または最近はSNSで頑張っている人もいます。
もちろん自分のためにやるトレーニングなので自分のモチベーションさえあればお一人で頑張ることも可能です。
3. 毎日体重を測る
ダイエットや増量を目指す人は自分の体重を毎日確認することをお勧めします。体重は同じ日でも食前と食後などで異なるので、測る時は毎日同じタイミングで測ります。例えば朝起きて何も食べる前、トイレに行った後。
毎日体重を測り自分の変化をチェックすると、食事生活で直すべきところも見つけやすいです。また、今の自分から目標の自分への道を見失わないためにも役に立ちます。
4. 結果を出す
当たり前ですが結果が見えたら達成感があり続けやすいですね。最終的な目標達成じゃなくても途中経過として例えば1kg痩せることができればその次の1kgも達成したくなると思います。
但しその最初の結果を出すためにもある程度続けないといけないので、最初のころは何があっても自分のトレーニングメニューをサボらないように頑張りましょう。
よく見るのは例えば週2回のトレーニングを忙しいと言いながら週1回に減らす、またはやってもトレーニングメニューの中のハードなものはスキップしたりすることです。そうすると当たり前ですがあまりいい結果が見られません。
もう一つ大事なのはある程度やっても結果が出なければ今の食事プランやトレーニングメニューを変えるべきとのことです(但し上記のようにスキップしなかった場合です)。今よりカロリーを減らしたり、トレーニングの強度を上げたりする必要がありますね。
5. トレーニングの楽しさを見つける
特に初心者の中では、トレーニングはとてもハードでできればやりたくないと思う方が多いです。でも実際やってみればそういうものではありません。どのくらいハードにトレーニンスするかは自分次第ですが、自分の能力に合うトレーニングメニューを作ることが大事ですね。
そしてそれを行う内に、達成感がうまれ、次へのレベルアップや自分の変化が楽しくなります。その楽しさがモチベーションになり、続けたくなるものです。
よく聞くのはトレーニングを始めてみたら、逆にやらない日はちょっといやだな思うとのことです。体がトレーニングの楽しさや達成感を覚えたという証拠ですね。
以上、トレーニングを続けるための5つのコツでした。やっても続けられないと思う方、実際諦めた経験のある方に役に立てたらなと思います。せっかくやっても続けないと意味がありません!自分の努力と時間を無駄にしないために頑張りましょう!