今日はダイエットやトレーニングでよくある質問に答えます。
Q: ダイエットをやっても続きません。続けるいい方法ってありますか?
A: ダイエットとトレーニングでは継続が一番大事です。いくらいい方法を見つけても続けられないと意味がありませんね。
そこで続けられない理由の一つは明確な目標とプランがないためです。プランについては具体的に何がネックになっているか(仕事の忙しさ、ライフスタイルなども含む)、乗り越えるにはどうすればいいか検討が必要です。
但しよく見るのは具体的なプランや戦略なしでなんとなく始めて難しければ諦める人ですね。あなたもそういう人なら目標とトレーニングプランを明確に持ったらいかがでしょうか。
Q: 健康的な食事、痩せるための食事と言われてもよくわかりません。何を食べればいいですか?
A: 一番簡単な答えは、人間が作った、加工した食べ物ではなく、自然から作られたものです。肉、魚、卵、野菜などの食材ですね。
例えば同じ肉ても、牛肉のステーキと、ソーセージとは大きな違いがあります。よくヘリシーだと思われるフルーツグラノーラも人間が加工したものなので実はそこまでヘルシーじゃないかもしれません!
自然からできた食べ物を食べて、また、それらの栄養成分(たんぱく質、脂肪、炭水化物の記事はこちらへ)を把握するといいと思います。よくフルグラ食べる方、ラベルでカロリーや栄養成分チェックしたことありますか?
Q: 炭水化物って減らした方がいいですよね?
A: 痩せたいなら基本的な答えはそうですが、実際は炭水化物の話だけでも色々あります。
簡単に言うと炭水化物にも種類があって食べたらすぐ太りやすいタイプと、そうでないタイプがあります。炭水化物の役割は人間にエネルギーをくれることなので完全にカットすると生活やトレーニングに支障が出ますね。
なので食べても太りにくいタイプはある程度取るのをお勧めします。例えば、白米と玄米はどちも炭水化物ですが玄米の方が太りにくいです。砂糖とメイプルシロップはどちも甘い炭水化物ですがメイプルシロップの方が太りにくいです。
後は減らしてもどのくらいまで減らすかの計算が必要ですね。
Q: トレーニングってどのくらいやれば結果が出ますか?
A: 個人差はありますがちゃんとしてプランがあって継続できたら目安としては3ヶ月くらいです。でももちろんどのくらいの頻度でやるかにもよりますので、例えば週1でやる人と週3で頑張る人にははっきりした差が出ますね。
Q: 2〜3日連続でトレーニングしたらだめと聞きましたが本当にそうですか?
A: はっきり言って何の根拠もありません。一般人でも頑張っている人は週6日でトレーニングしても平気です。
具体的には個人のトレーニングメニューによりますので、メニューをうまく組めば2日以上連続でトレーニングしても全然問題ありません。むしろそのくらい頑張ったほうがいいですね。
Q: トレーニングは週何回やればいいですか?
A: 簡単な答えはあなた次第です。少ない場合は週1、多い場合は週5〜6回までです。
もちろん週1でやるともの足りません。その分目標達成まで時間もかかります。但し自分の仕事の忙しさなどを考慮して無理のないペースを見つけてください。
例えば仕事が忙しくて毎日終電で帰ってくる方に週3回がいいとは言えませんね。週3回でメニューを作ったとしても結局守れないなら、最初から確実にできそうな週1でメニューを作るべきです。
逆に頻繁すぎるのもよくないと思う方もいますが、メニューの組み方次第では週3、4、5回も平気です。その分目標達成も早いと思いますが、自分がどのくらいできる自身があるかを考えて回数は決めてください。
Q: プロテインは飲んだ方がいいですか?またどのタイミングに飲んだ方がいいですか?
A: 個人の目標によりますが、プロテインはトレーニングされる方には一番お勧めのサプリメントです。プロテインはたんぱく質のことで肉や魚などで取れますが、足りない場合があるのでその場合には飲むのをお勧めします。
タイミングは一番いいのは筋トレの直後です。筋トレで壊れた筋肉を治すためですね(筋肉はたんぱく質でできています)。
Q: その他サプリメントもとった方がいいですか?
A: サプリメンとの種類と用途はとても多いです。個人の体や目標によるのではっきりした一つの答えはありません。
ただ知っておいてほしいのはサプリメントはほぼ全て日常の食事からとれる栄養成分が多いです。なのでサプリから入るのではなく、特に初心者の場合はまず健康的な食事生活を作ることが優先です!
その上でサプリを選ぶならまず目的と用途をよく調べてください。例えば筋肉発達が目的ならプロテイン以外にはBCAA、クリアチンなどがあります。
今日はここまでですが少しでも役に立てたらなと思います。また、思いつくものがあったら都度書いていきます。その他聞きたいことがある方は無料相談から気軽にご連絡ください。